マリオ3Dコレクションが
発売されました!
✅マリオオデッセイがセットで
1つのソフトに入っています。
🟠今回はマリオ64を扱います
期間限定生産、DL版も期間限定販売
なので迷っているならばお早めに
購入する事をオススメします。
私は2019年や2020年ですら
64実機やDS版の
マリオ64をやっていた
ので絶対に買おうと思っていました
(サンシャインやギャラクシーも
発売当初からプレイしていて大好きです)


⤴️左が2019年撮影のWiiUVC版とDS版
右が2020年撮影の64版…だと思います
(実機かWiiUVC版かはよく覚えていません(^◇^;))
DL版を購入して発売日からやっています
私はマリオ64というゲームが昔から好きなので
マリオ64からプレイしているのですが、
画面キレイだな
相変わらずおもしろいな
とマリオ64ばかりずっとやっている状態です
勿論マリオサンシャインも
マリオギャラクシーも大好きなので
プレイするのが楽しみです
今回マリオ64の序盤を改めてプレイしています
そこで昔から感じている事等を発信しようと
記事にしてみたくなりました
また、マリオメーカー2で64再現コースも
作成したので紹介します
-目次-
チュートリアル-お城に入るまで-
開始直後に色々説明されます
ここでは木に登ったり
泳いだりする事ができますが
全部カットして走るだけで
お城にたどり着く事ができます
このあたりから自由度が高いと思います
途中の看板にも色々説明があります
泳ぎのチュートリアルもあります
当時は気がつきませんでしたが
この水中の扉、⤴️の看板と合わせて
「水中ではドアを開けられない」という
チュートリアルも兼ねていたのですね
ボムへいのせんじょう
このコースは
自由度を両立させている
コースだと思います
お城に入りました
最初は左のドアにしか入れません
部屋の中です
絵に飛び込むとコースにワープします
絵に入ると
コース名とミッションが表示されます
ミッションは各コースに6つあります
ミッションはポーズ(Switchのプラス「+」ボタン)
でも確認できます
(つづけて マリオする? がかわいいです)
さて、
「やまのうえの ボムキング」
最初のミッションです
初代スーパーマリオブラザーズでいう
1-1ですね
山の上という事で
とにかく山を目指して
登ります
これは
目的地を
わかりやすくしている
と思います。
たかいたかいマウンテン等で
高い場所に登るミッションが多いです。
3Dアクション黎明期で
開発側もユーザーに対する適切な
誘導のノウハウも
まだ確立されていない時代でしたが
高所=目的地として
わかりやすい
という考えを持っていたと思います
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドでも
開発側がこの思考を
持っていたと私は思っています。
あの高い山には何があるんだろう?
今日はあの山に登ってみよう
私はこんな事思いながら
ブレワイをプレイしていました。
入り口付近にある看板に
物の持ち方が書いてあります
看板の裏に持てる箱があり、実践ができます
コース入り口から見えるボムへいも持てます
このボムへい、
ずっと持っているとバクハツします
(正確にはマリオを認知した後、
時間経過でバクハツ)
音でバクハツをアピールしているので
プレイヤーは「はやくどうにかしないと」
と思い投げるはずです
ここまでで、
持つ→投げる
という一連の動作のチュートリアルが
自然に入っています
これが今回の
ボス戦の練習にも
なっています
途中の坂では
ぶら下がって移動する事が出来ます。
が、このコースでは全く意味がありません
後のコースでのチュートリアルですが
やらなくても問題ないです。
この自由度が好きです
坂を登った先にワンワンがいます
無敵で強い敵です
後ろの杭にヒップドロップ数回すると
ワンワンがどこかに消えて
スターゲットできます
実はこれは
「ワンワンのいぬごやで」
という別のミッションです
やまのうえの ボムキング
をやっているのに
別のミッションも
クリアできます
これがマリオ64を象徴する
自由度だと思います
そこから進むと杭が置いてある場所に着きます
ここでヒップドロップができます
「ワンワンのいぬごやで」はワンワンの攻撃を
やり過ごしながらヒップドロップを
適切な場所で行うという
空間把握能力が問われるミッションです
3Dゲーム初心者の方はここで
ヒップドロップの練習をするのを
オススメします
山登りですが、
このコース全般の特徴として
落下による
即ミスがありません
2Dマリオは落下=ミスでしたから
革新的であったと思います
落下でミスしてもペナルティは
登り直しだけです
ボス戦さえ無視できる自由
— ネフストティスバジル (@bazilks2400) 2020年9月21日
山の上に登ったらボスのボムキング戦です
本人も言っていますが数回場内で
投げ飛ばせば勝ちです
⤴️の動画みたいな感じで戦います
持つ→投げるという
コース序盤のチュートリアルを
マスターしているかというテストです。
これがクッパ戦でも
応用できます。
さて、BGMも変わって
真面目なボス戦かと思いきや
その雰囲気すら無視できる自由があります
ここから落下してワンワンのいぬごやでを
クリアすることもできますし、
— ネフストティスバジル (@bazilks2400) 2020年9月21日
⤴️の動画みたいな事ができます
(動画でやった事)


ボムキング「パワースターがほしければ
ワシを投げ飛ばしてみろ。
…ってどこへ行く!?」


はばとびでダイブ!そらのしまへ。
黄色い箱を叩きます。
「そらのしままで ぶっとべ」
というミッションです。
(動画では
はばとびで取りに行きましたが
本来はこの様に大砲を使います)
ボムキング倒して使える様になる
大砲を使ってクリアする
(またはスター10枚で解放できる
はねマリオでクリアできる)
ミッションなのですが
一応スター0枚でも達成できます。


そして赤コインをとります
これが8枚目の赤コインなので
赤コイン収集ミッション達成
そして「そらのしままで ぶっとべ」の
スターゲット。
この30秒間に
私がマリオ64で好きな部分が詰まっています
自由度がすごいゲームです
スターをゲットするとお城に戻ります
説明にもある様にスター1枚ゲットで
・ピーチのかくれスライダー
・バッタンキングのとりで
に挑戦できます。
そしてボムへいのせんじょうにも
連続で挑戦できます
ここからの攻略順番は
完全クリアまで自由で、
全てプレイヤー次第です
ここにもマリオ64の自由度を
感じる事ができます
自由度だけなら
歴代3Dマリオで最高なのではと
個人的に思っています
マリオメーカー2再現コース紹介、若しくはボムへいのせんじょうのミッション紹介
Switchでキレイなマリオ64ができる…!!
感極まって新しくマリオ64再現コース作りました
ボムへいのせんじょう…もとい
ボムキングの戦場です
コースID:NMB-R08-R1G
まあ原作そのままよりも少しアレンジした方が良いかな
みたいな感じです
「バッタンキングのとりで」に合わせてみました
英語名は原作そのままです。
特徴としては
・6つのスターがある
・落下による即ミスがない
と原作準拠です
(100枚コインのスターは無理でした)
ぜひ6つのスターを
集めてみてください!
それではコース紹介です
ここがスタート地点。
原作だと赤ボムがいますね
これを再現するために
赤いブロックでボムへいを囲んでいます
攻撃できないし、攻撃されない
赤いキラー大砲からはコインが出ます。
き(のこ)に乗ると上に行けます
原作でもスタート付近の木からジャンプで
(少し難しいです)
先ほどの「ワンワンのいぬごやで」の
練習場所に行けます
赤コインは原作通り2つ配置。
坂道の近くに赤い箱があります
マリオ64にもあります
この箱を叩くと
はねぼうしが出てきます
これがはねぼうし被ったはねマリオ
大空を自由自在に飛び回ります
赤いブロックを叩こうとすると
スーパードングリが出てきます
これでムササビマリオに
滑空ができて、ZLボタン等で
1度だけ上昇できます(着地で回復)
ちなみの赤ブロック右隣のシーソーは
このリフトを意識しています
ここで練習ができます
さてお次は「ワンワンのいぬごやで」。
マリオ64の様に
ヒップドロップでワンワンを解放して
次のヒップドロップ(スーパーマリオ以上)で
スターゲットです
スターゲットで
「N64」が浮かび上がる演出を
入れています
私はこの演出が大好きで、
64再現コースには必ず入れています!
ワンワンの次はシーソーです
マリオ64ではこの箇所です
まさにシーソーですね
シーソーの下の赤コインや1UPキノコは
ボムへいのせんじょうの
この場所を意識しています
ここでも赤ブロック叩こうとすると
スーパードングリが出てきます。
中間の旗🚩がある土管から
サブエリアへ!
サブエリア。
まずは土管下の扉に入ってみましょう
ノコノコがいます。
これは
「はくねつ ノコノコレース」を
意識しています
マリオ64では
ボムキングのミッションをクリアすると
ノコノコが現れます
ボムキングがいた
山の頂上がゴールです
旗が立っています
私が作ったコースでは
音符♪ブロックに
ノコノコが辿り着く前に
ノコノコを倒さないと
やり直しみたいな設計にしました
簡単なレースです
このコウラでスターをゲットできます
サブエリア入り口に戻ります
サブエリアは
ボムへいのせんじょうの山エリアです
縦に長いマップになります
マリオ64の鉄球を意識して
山エリアでは
巨大大砲をいくつか設置しています
原作の山エリアでは
カベキック等を利用した
ショートカットが可能です
私が作ったコースでも
カベキック含めて
色々ショートカットできる様にしています
先ほども書きましたが
今回私が作ったコースでは
ボムへいのせんじょうを意識して
落下による即ミスがありません
山を登るとボムキングがいます
専用BGMも流しています…が


先ほどの動画のシーンを再現しましょう
ボムキングを無視して…
そらのしまへGO!
「そらのしままで ぶっとべ」の
スターを取りに行きます。
ムササビマリオを維持していると
楽になります
そらのしまです
スターの入った黄色ブロック
赤コイン
赤いブロックを配置しました
赤いブロックではムササビマリオになれます
ここからは
「そらにはばたけ はねマリオ」です
マリオ64ではそらのしまから
はねマリオで飛んで
輪っかになっているコインの中心にある
シークレットコインを5枚集めます
私の作ったコースでは
10コインを集めていくと
スターをゲットできます
さあいよいよ
「やまのうえの ボムキング」です!
ボムキングのバクハツでブロックを壊します
失敗したら右の扉でやり直せます
そしてここまでで
7枚(マリオ64では8枚ですが
マリオメーカー2では
最大7枚しか配置できません)の赤コインを
集めたら最後のスターゲットです!
「8まいの あかコイン」
8まいの赤コインと100枚のコイン
収集ミッションは、
1つ1つのコースを隅々まで
探索させる狙いがあると思います
これはマリオオデッセイにも
繋がっていると私は考えています
これでコースクリアです!
ぜひ、6つのパワースターを
ゲットしてみてください!
おまけ
おまけコーナーです
①-マリオ64上級者向け?スタート地点で視点固定-
マリオ64やりまくって
簡単だと思う方に、提案したいのが
「スタート地点で視点固定」です。
カメラを「ストップ」に設定して
コースから出た後に、好きなコースに
入ります。
後はコースに入った瞬間から
カメラストップ固定で、
ミッションをやります
今回私は
「ワンワンのいぬごやで」に挑戦
— ネフストティスバジル (@bazilks2400) 2020年9月21日
⤴️の動画の様になりました
普通だったらノーダメージでも
クリアできますが、
この条件ではかなり
厳しいと思いました。
ギリギリのクリアでしたね。
マリオ64プレイしまくっている
人でも歯応えを感じられると思います!
私も他のミッションやコースで
挑戦しようと思っています!
②-WiiUVC版とSwitch版マリオ64のグラフィック比較-


左がWiiU版で右がSwitch版です
両方ともスクショ機能を使っています
Switch版マリオ64は
かなりキレイに
明るくなっていると
わかります!
暗いスクショしか
撮れなかったので結構
困っていました。
今回のSwitch版は明るい
スクショが撮れるので
それだけでもありがたいですね。
また、あくまで私の体感ですが
WiiU版よりもSwitch版の
マリオ64の方が操作遅延が少なく
感じています。
WiiUVC版では操作すら苦労していましたが
Switch版では
快適にできています
WiiUVC版で操作難を感じた人は
Switch版をプレイしてみて欲しいです
あとがき
今回ひさしぶりに
マリオメーカー2のコース作成しました。
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp
⤴️前回のコース。
マリオ64の再現コース作るのは特に
楽しいなと感じています。
ボムへいのせんじょうは
大好きなマリオ64の中でも
特にお気に入りのコースなので
再現コース完成させる事ができて
満足しています!
スーパーマリオ64の自由度や
ボムへいのせんじょうの
チュートリアルとしての魅力は
いつか言葉にしたいと思っていて
今回は思うがままに書きたい事
書けたと感じています。
他のコースについても
記事を書きたいとは思っていますが
今回の熱量で書けるかどうかは
わかりません。
残り全部1つにまとめたり、
マリオ64については
当分書かないかもしれません。
つまり未定です。
ただ、私はボムへいのせんじょうの他にも
マリオ64再現コースは既に投稿しているので
紹介しようとは思っています。