私のSwitchで
0円でNINTENDO 64の一部タイトルが遊べるようになりました
無料!
さすがに買うしかないと思い0円で購入。(安すぎて自分でも混乱してきました)
お支払い合計金額:0円(内税0円)
起動音はスーパーマリオ64の起動音です。
⬆️の8タイトルがSwitchで1年間遊び放題(随時追加タイトルもあります)という事で遊びまくろうと思います。(※従来プランのFC・SFCの一部ソフトも遊び放題です)
WIN BACK以外の7タイトルは64実機とかVCで遊んだ事あります。
4900円引き
そもそもなぜ私は無料で64できるのか?
これは
初回限定割引きシステムです。
Nintendo Switch Online + 追加パックの利用料は個人プランで年間4900円です(年間のみ。月間申し込み不可)が割引きシステムがあります。
⬆️つまり、
従来プラン残り日数×6円引きが初回限定で適応されます。
4900円引きは817日以上残り日数が有れば適用されます。
私は昨日(2021年10月26日)まで2024年7月9日までの従来プランの期限が残っていました。その日数は…
残り987日。
(つまり100日分以上値段にしておおよそ1000円損していますが任天堂に寄付したと思う事にします)
なので余裕で4900円引き、よって
0円で1年間Nintendo 64とメガドライブタイトルの一部が遊び放題になりました。(あつ森DLCも1年間レンタルで遊べるようになりましたがこれだけが目的で追加パック購入はあまりオススメできません。あくまでレンタルですので)
それで、
私、追加パックとか発表される前に2024年7月までの利用券を購入していたんですよね
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp
この記事が2021年7月、64メガドラ追加発表のNintendo Directは同年9月でした。まさかこんな事になるなるとは驚きです。
今現在の私のNintendo Switch Onlineの契約は
追加パック個人プランのみです。従来プランは残っていません。
ちょこっと遊んでみた
せっかくなのでちょこっと遊んでみました(本格的なプレイ記事は後日書くつもりです)
※ネタバレ注意
まずは
スーパーマリオ64
既に64版DSリメイク版WiiUVC版マリオ3Dコレクション版をプレイしていますが私にとって何度やっても面白いのがマリオ64です。
3Dの箱庭空間を自由自在に動き回る3Dアクションゲームの金字塔です。
絵画の中に飛び込みます。
やまのうえに向かいます。
とにかく登ります。
途中でボムへいがいるので掴んで
投げると倒せます。
このあたりがいかにもアスレチックっぽくて特に好きです。
こちらがボムキング。
掴んで
投げます。ボムへいと同じです。
ボムキング戦が本番みたいな感じです。
ボムへいのせんじょうについては⬇️でもっと書いています。
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp
マリオ64グラフィック比較
簡単なグラフィック比較しました



Switch Online版マリオ64は実機64やWiiUVC版よりはグラフィックが向上していますが、3Dコレクション版には敵わない感じです。
また、3Dコレクション版はZLボタンやYボタンという説明になっていますがSwitch Online版はVC版と同じくオリジナル版準拠みたいです。
ヨッシーストーリー
ヨッシーたちがとにかくかわいいです。
絵本の世界をヨッシーたちが冒険するゲームです。
最初に好きな色のちびヨッシーを選んでゲームスタート。
このゲームはフルーツをたくさん(各ステージ30)食べるゲーム。数種類のフルーツがありますが腕に自信があるのならメロンだけ食べてクリア目指すみたいなプレイができます。
シャボンに入ったフルーツもヨッシーお得意のたまご投げで割って食べます。
ヨッシーは幼くても舌が長いのです
ゾウがいて通れません。
昔このゲームを初めてプレイした時「クルリンハーってなんだ?」と思いました。当時はヨッシーアイランドやった事なくて初代スマブラや初代マリオパーティも出ていない頃で、ヒップドロップを知りませんでした。
では、クルリンハー!
何故かひっくり返るのでその間に通れます。
フルーツ以外の主な収集要素としてはこのハートですね。
次のマップで選べるコースが増えます。
つまりスペシャルハートを集めれば
⬆️のように選べるコースが増えます。集めなければ「ホネホネりゅうの あな」しか選べません。
セーブができるヨッシーストーリー
そろそろ疲れてきました。セーブして休憩しましょう。
これができるのうれしいです
何言っているのかわからないかも知れませんが
64版ヨッシーストーリーはセーブができません。電源入れてからラスボス倒すまでノーセーブです。途中で電源消したらまた最初から。
Switch Online版はセーブできるのでそれだけでも上位互換と言えます。
64でもマリオ64とか他のゲームはセーブできたのにヨッシーストーリーはできなかったのです。
良い時代になりました。
マリオテニス64
Switchでも新作が出ているシリーズの原点です。
必殺技みたいな派手な演出こそありませんがマリオテニスとしての基礎は完成しています。
操作に慣れたらトーナメントがオススメです。
私も今はトーナメントをやっています。
マリオテニス64がワルイージ初登場作品です。現在ワルイージをスマブラに出して欲しいと思うファンがたくさんいる程人気キャラクターになりました。
カメラモードダイナミックでやっています。
結構難しいです。
スターフォックス64
シューティングゲームの名作です。
スコアアタックが熱いゲーム。
ストーリーはほぼフルボイスという当時の任天堂作品としては驚きの要素でした。そもそも昔の任天堂主人公は喋らないキャラばかりでしたから(FE等除く)
私が特に好きなセリフは「決して諦めるな。自分の感覚を信じろ!」です。
フルボイスによって視覚だけでなく聴覚からも脳に情報が入るので、敵の攻略方法等がわかりやすいです。
これは3DSの新・光神話パルテナの鏡にも同じ事が言えます。
私はスコアアタックが苦手であまり得点を稼げませんでした(勲章🎖とかほぼ取れていない)がそれでも何周もプレイしました。特徴的なセリフやそこまで難しくないゲーム設定、フルボイスが衝撃だったのも大きいです。
ひさしぶりにやったのですが、
スティックを下に倒して上昇、上に倒して下降というのは慣れが必要だと感じました。
また、このゲームはCボタンユニットをフルで使うと思いますが
Joy-Conでプレイする場合は、
ZR+各種ボタンではなく右スティックの方が良いと思います
ストーリーは、
悪の天才科学者アンドルフのせいでヤバいから
やとわれ遊撃隊スターフォックスに全てを託すというものです。
では、コーネリアに行きましょう。
仲間を助けながら行きます。
ちなみにここでのファルコ、
最初に、
こんな事言っていましたが、おそらく「ずれてる」せいでとても撃墜されやすいです。
ファルコの恩返し
スリッピーのこのセリフ好きなんですよね。
ペッピーはボスの弱点を教えてくれます。
待ってろよアンドルフ(ちなみにゼルダの有名な敵名はガノンドロフです。ややこしいですね)
クリアの仕方やスコアによってルートが変わります。
セーブができるスターフォックス64
オリジナルのスターフォックス64もヨッシーストーリーと同じように電源入れてからラスボス倒すまでセーブできません。ちなみに3DSリメイク版スターフォックス64リメイクはセーブできます。
マリオカート64
今このタイトル画面見ると
ワリオ目立ってるなあと思います。
さて、お馴染みマリオカート。
私が昔初めてプレイしたマリオカートで思い入れが強いです。
マリオカート64は当時1人プレイも滅茶苦茶楽しかったです。
CPUがチート級に強いのでどんなに上達しても接戦になったりします。
NINTENDO 64 Onlineは振動あり(つまり振動パックあり)なのですがコントローラーパックはセットされていないみたいです。
マリオカート64はこの16コースが収録されています。マリオカート8DX等でリメイクされているコースもありますね。
久しぶりなのでまずは50CCのキノコカップ。
ルイージサーキット。3DSのマリオカート7でリメイクされています。
1位2位3位4位の顔が標示されるシステム大好きです。
このスクリーンも好き。
マリオカート64のアイテムボックスはこんな感じです。
マリオカート64ではトゲゾーが弱いです。ゲームバランスの調整に苦戦していたように思います。パーティーゲームとしてはマリオカートダブルダッシュやマリオカートWii、マリオカート7、マリオカート8DXの方が良いと思います。(マリオカートDS?直線ドリフトで手が痛くなりながらどんどん加速して実力差が64より如実に出ますよね。ちなみに私は直撮りの読み方がチョクドリだと思っていました)
ドリフトでミニターボも出ます。
やりこみ:スタッフゴーストに挑戦(タイムアタック)
マリオカート64の醍醐味のひとつにタイムアタックゲームあります。
マリオサーキット、ルイージサーキット、ピーチサーキットでは特定のタイム以内にゴールするとスタッフゴーストと戦えます。スタッフゴーストは今でこそ当たり前な機能ですがマリオカート64が初登場です。
ではマリオサーキットから。このコースはマリオカートWiiでリメイクされています。
1:30(1:30.00)以内でスタッフゴーストが出ます。
つまりこれでは出ません。
1:30以内になりました。
ここでコントローラーをJoy-ConからGCコンに変えました。
マリオのスタッフゴーストが出現。
これがGCコンの力です。
マリオカート64に関してはJoy-Conよりはゲームキューブコントローラーの方が良いと思います。コントローラー変えただけで2秒タイムが縮まりました。
今回の私のタイム(マリオサーキット)→1:25.75
次はルイージサーキット。1:50以内でスタッフゴーストが来るのでこれで大丈夫です。
このタイムなら結構余裕で勝てると思います。
今回の私のタイム(ルイージサーキット)→1:46.37
マリオカート8DXにリメイクされている
2:40以内でスタッフゴーストが出ます。
今回の相手はピーチ姫です。
このタイムだとピーチ姫を倒せます。
今回の私のタイム(ピーチサーキット)→2:38.18
初日に全スタッフゴースト倒せて良かったです。
ゼルダの伝説 時のオカリナ
個人的には遊びやすく裏ゼルダも収録されている3DS版がオススメですが追加パック買っちゃったらもうやるしかないですね笑
私も64版3DS版合わせて何周もプレイした傑作ゲームです。開発スタッフもインタビューで時のオカリナを越えるゼルダを作るのに苦労したと言っています。
Rencontre avec Eiji Aonuma : Zelda Breath of the Wild, Nintendo Switch,
17:46〜
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドでようやくオカリナを超えるゼルダができたと開発側が確信できたみたいです。だいたい20年ですか。
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドに出てくる神獣の内3つは時のオカリナのキャラクターが由来です。神獣は物語に関わるので、時のオカリナをプレイする事でブレスオブザワイルドの印象もまた深まるのではないかと思います。
主人公の名前は自分で決められますが絶対にリンクがオススメです。主人公の名前を決められるゼルダの伝説はどの作品でもリンクにしましょう!間違ってもゼルダにしてはいけません。
主人公が寝ているところからスタートというのがシリーズの恒例行事。
みんな大好きナビィ。
幼馴染のサリア。物語開始時点ではリンクの数少ない味方です。
コキリの森を探索して剣と盾をゲットします。
ちなみに時のオカリナのリンクは左利きです。
最初のダンジョンは大きな樹(しかも人間と意思疎通できる)の中。凄いゲームだ。
自由にセーブ&再開できる時のオカリナ
自由にセーブができていつでもそこから再開できる時のオカリナ。この点は3DSのリメイクより便利です。64版時のオカリナではセーブするとダンジョンの入り口や自宅(コキリの森)、時の神殿に戻される仕様でした。だから「どこまで謎を解いたのか」よくわからなくなっていました(経験談)
WIN BACK
このゲームは今回のラインナップで唯一知りませんでした。
グラフィック良いなーというのが第一印象。
基本は隠れて撃つ感じです。ちなみに私はまどろっこしいと思い強行突破を試みて3回くらい第1ステージでゲームオーバーになりました。隠れるのは大事です。
第1ステージクリア。20分くらい迷子になっていました笑
罪と罰(他記事参照)
※このゲームをプレイする前に説明書を読む事を強くオススメします。
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp
罪と罰は難しすぎてトラウマになったので最近WiiUVCでプレイしたばかりなので割愛します。
初日終了時点の私のプレイ時間
プレイ時間順に並び替えました。(マリオカート64〜スターフォックス 64〜ヨッシーストーリー〜罪と罰。つまり左から順に長いです)
初日終了して現在最高プレイ時間はマリオカート64の104分。タイムアタックに結構苦戦しました。WIN BACKは迷子になったのでプレイ時間倍増です笑
罪と罰も落ち着いたらまたやろうと思っています。
あとがき
やっぱり64楽しいです!ほとんど思い入れがあるソフトでプレイしていると幸せな気分になります。
本格的なプレイ記事は後日個別に書こうと考えています。
NINTENDO 64のスクショが気軽に撮れるようになったのもとても大きいです。
綺麗な画像としてスマホ等に保管できるようになりました。
ブログを書くとしても、シレン2の記事とか写真撮るの大変で画質も良くありませんでした。しかしSwitch Onlineで追加された64タイトルにはその心配はありません。
シレン2と言えば。最後に、ひとこと。
NINTENDO 64 Switch Onlineに
シレン2追加はまだですか?
(現在任天堂の配信予定にはありませんが私はSwitchでプレイしたいです。これのせいで私の64実機は現役続行中です)
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp
NINTENDO 64がSwitchで遊べる感想(ニンテンドーダイレクト感想)
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp