-私はローグライクが、というより
シレンが好き。と気が付きました-
鬼襲来!シレン城!
2000年発売のソフトです
私は発売当初からプレイしていますが
今でもたまに無性にやりたくなります
今回はひさしぶりにデータ消してやり直しました
主にストーリーのプレイ記録を書きます
・こんな人にオススメ
✅プレイできる環境がある
➡️Nintendo64とシレン2のソフトが
無理せず手に入る
環境があるのならば、ぜひやってみて欲しい作品です
2020年3月5日現在このゲームは
Nintendo64以外で展開されていません
Switchでプレイできる様になる日が
来れば良いなと思います
(私は風来のシレンシリーズは2、3、4の
主にストーリーを楽しんでいて
現在5とスマホ版をのんびりとやっています)
-今回の風来日記-
・時代の転換点
2000年。
3月4日にPS2が発売され、
初代PSとN64が過去になろうとしていたあの時代
任天堂からは
が顕著ですが
次々に傑作が出ていた年でした
そうそうGBの
カードヒーローも忘れてはいけません
tharja-neftyscyther.hatenadiary.jp
初代PSにもFFIX等の作品が出ていた時代です
まさに時代の転換点
ハードが発売され数年経ち世代交代直前の、
PSでは世代交代していた
開発が円熟になったあの時
今でも多くの人の心に残っている
優れた作品が数多く世に出ました
そしてNintendo64
あの時私は時代の転換点等考えず
ひたすらに
おもしろいゲームをプレイしていました
コロコロコミックで覚えた
るおへぎとユムクスは今でも覚えています
・風来のシレン2とは
ダンジョンが自動生成され
プレイ毎にランダムに変わるコマンドRPG
明日ポケモン不思議のダンジョンのリメイクが出ますね
シレン2と他のシリーズ作品との最大の違いは
城🏯
城作りにあります
メインストーリーで完成させ
エンディング後も
黄金の城や城飾りといった
やり込み要素に関わります
ストーリーではシュテン山の
初級、中級、上級に挑戦します
ストーリーで徐々に強くなる
武器や盾に思い入れができると思います
ゲームオーバーで
その武器や盾がロストするスリルもあります
シレン3、4、5では
もちかえりの巻物(脱出の巻物)、やりなおし草で
やられそうになったら逃げる事ができますが
シレン2は城完成まで
もちかえりの巻物が出ず、やりなおし草もないので
緊張感が後の作品よりもあると思います
クリア後ダンジョンは主に
・神社の隠し穴
➡️モンスターをゲットして攻略する
・中腹の井戸
➡️トラップを駆使して攻略する
・あかずの間
➡️持ち込み可能の高難易度ダンジョン
・最果てへの道
➡️持ち込み不可。アイテム未識別
✅いわゆるもっと不思議
・プレイ記録-最果てへの道挑戦まで-
今回はデータ消して
最果てへの道挑戦までやりました
るおへぎとユムクスは使用せずにやりました
おまじない自体使いませんでした
昔からこの2つに頼っていたので
たまにはカタナでやろうかなと思ったワケです
・ストーリー
・舞台
舞台はナタネ村
たびたび鬼が襲来して物を壊す危険な村
村人たちは移住等露も思わず
ただただ耐え忍んでいました
古来からある鬼(悪者)退治の勧善懲悪物語です
鬼は基本物を壊すだけの様で食料には手を出さないみたいです
この食事シーンが昔から好きです
今ですら食事シーンを簡略に描写するゲームが多いのに
シレン2ではしっかりと食事シーンを描いています
・城作り
ひょんな事から村の防衛拠点の城を作る事になったシレン
初級・中級・上級の山道に潜って
城の素材を集めます
基本ルーチンは
山登り→加工→組立→山登り…の繰り返しです。
初級は簡単ですが材料が壊れやすい。
鬼が襲来しても耐えられる城にするには
リスクがある上級や中級に挑戦する必要があります
また、最初から上級には挑戦できず、
初級→中級→上級と順番に潜る必要があります
山の中腹にはショップがあります
カタナとオオカブトの盾は強力なのでぜひ手に入れたいところ
また、中腹には鍛冶屋があり、剣を鍛える事等ができます
山頂はには栄えている村があります
公式サイトより
「店主」というとても強い人々が住んでいます
この人たちに鬼退治を頼もうぜ
城の材料を部品にしてくれます
そして
川下りでダイナミック帰村。BGMもカッコいいです
・シュテン山道上級
初級・中級には私はあまり潜りません
良い材料は基本的に上級にあります
ただ、
最高の木が中級にしかない
のはもどかしいですね
上級の特徴は
合成の壺
例えば
カタナ+1→長巻+3の順番に入れたら
カタナ+4ができます
武器や盾をこれでどんどん鍛えます
他の武器の特殊効果を付与する事もできます
これは妖刀かまいたちの「三」です
そしてマゼルン
剣や盾の合成をする素晴らしいモンスターです
生きる合成の壺
そして武器や盾に草や巻物等の異種合成ができます
ただし、飲み込むとマゼルンはパワーアップします
特に盾を合成する時は注意が必要です
上級クリア。
こんなに難しかったかな?
昔はもっと簡単だったと思いましたが
カタナ+3とオオカブトの盾+4では結構苦戦しました
るおへぎとユムクスを解禁しようかな?
ころばぬ先の杖は個人的必須アイテム
なくてもクリアできると思いますが
ストレス軽減
何度も山登りしますから
いちいち転んで壺割れたらやってられません
64ぶっ壊したくなるかも
ストレス要素は出来るだけ排除しました
盾にも、うろこの盾を優先的に合成
個人的シュテン山道2大要注意モンスターは
ケンゴウとにぎりへんげ
ケンゴウは鍛え上げた盾が無に帰す恐れがあります
跳ね返り判定がある壁を背にして戦うな等工夫が必要です
私は盾を外して戦います
にぎりへんげはなぜか山道では初級にしかいません
が、ほぞんの壺でも大きなおにぎりに変えてくる
厄介なモンスターです
・仲間やイベント -祭りの夜に-
城を作っていくと徐々に仲間が増えていきます
特に、シレンの様に剣盾腕輪を装備できる
女剣士アスカは頼りになります
余談ですが
私はシレン3の仲間がシリーズで1番好きです
このアスカや同じく武器を装備できるセンセーがいます
2人とも操作できるのがうれしかったです
そしてシレン3をやると無性に最果てへの道やりたくて
シレン2に戻るまでがセットです
そしてイベント。
私が1番好きなイベントは「祭り」です
手先が器用という設定があるウラジがお面屋やっていたり
ナタネ村の住民の違った一面が見れます
仲間のリクのお姉さんであるサスミに付き纏うという
初期からいる村人の見たくなかった一面も見れます…
個人的にシレン2で1番好きなシーンは
間違いなくここです
鬼の子でありながらシレンに恋するキララ
リクとシレンが本当に楽しそうに笑っています
プレイしてきましたが
印象があります。子どもだからかな?
村の祭りは鬼が弱る満月の夜🌕
つまりキララにとっては危険な状況での開催です
それでもシレンと祭りを楽しみたいから
無理をしてやってきたキララ
その思いを見守るリクも良い場面です
キララの思いが報われて欲しいなと
涙が出てきました…
祭りの後に見れるイベントです
私はシレン4のバナナのシステムがリスクとリターンが
良く噛み合っていてかなり好きなのですが
シレン4だけで終わってしまい少し残念です
仲間が全員揃ってにぎやかになりました
・シレン城完成 !鬼ヶ島へ
徐々に城ができていく様子を中腹や山頂から眺めるのが好きです
シレン城、完成!
ナタネ村の防衛拠点です
ここで鬼たちを向かい撃ちます
シレンたちの後ろにいるのは
侍
……。
お前ら最初から来いよ
鬼が罪のない村を襲っているんだぞ
思わずツッコミたくなりますが
ストーリー序盤や中盤で侍が来れない理由が
説明されていたかもしれません
次にストーリーを最初からやる時に確認してみます
侍は槍を使います
風来人は主に剣を使っているので差別化はできています
そして鬼退治。仲間と「運が良ければ落ち合おう」 と言うシーン
ここも好きなシーンです
徐々に徐々に鍛えていき
カタナ+55、
オオカブトの盾+20
思い入れが強くなった剣と盾で鬼ヶ島に挑みます
「皮」はやはり必須です。
また、「弟」2つあれば上級も鬼ヶ島も安定すると思います
鬼の大将は正々堂々な気分の良い豪快なキャラです
分身の巻物×2を使ってノーダメージで撃破
悪いなキララ、これが風来人の正々堂々なんだ
山道と鬼ヶ島合わせて23回の不思議のダンジョン挑戦でクリア
・エンディング後-最果てまで-
さて早速最果てへの道、とはいかず
エンディング後にもやる事があります
私は忘れていました
1・モンスターを30匹登録
クリア後に入手できるモンスターの壺を、モンスターに向かって投げると…
モンスターをゲットできます。某ゲームと違って
弱らせなくても良いのです
「もののけ王国」に登録していきます
王国では登録したモンスターたちを眺められます
30匹登録したら次の段階へ
2・中腹の井戸10F到達(かなり難しい)
トラップダンジョン・中腹の井戸
「たった10Fだし、さっさと終わらせて最果てやろう」
私はこう思ってましたが
かなり難しいです
エンディング後から難易度上がりすぎだろ…と思います
アイテム持ち込み不可はまあ当然としても
・シレンの物理攻撃力低下
・物理攻撃で敵を倒しても経験値がほぼ入らない
特に攻撃力低下がこのダンジョンを難しくしていると思います
普段はシレンがハメられるワナを逆に利用して攻略するのは
とても斬新でおもしろいですが、あまりにも難しい
たった10F。99Fまで行くとかではないのです
これが最果てへの道初回時の記録です
128回
エンディングまで23回。
そこからモンスター集めはせいぜい15回程だとだとしても
少なくとも70回以上は
中腹の井戸10F攻略まで
挑戦しました
べらぼうに難しい…
昔の私はどうやって攻略したんだ?
過去の自分に疑問を持った私が挑んだ今回の周回合計127回目
勝機を掴んだ
ワナ壊れずの土偶がある部屋の入り口に
図の様にレンサのワナと一方通行を設置
考えた訳ではなく偶然です
これにより、自動経験値獲得が出来る様に
あなぐらマムルがこのワナにハマれば
自動で毎ターン6経験値をゲット
モンスターを倒さないので常に経験値が入り続けます
これは、いける
ここで一旦中断して過去の私が何レベルでクリアしたか
確認しました
データを消しても風来人番付は残る
この仕様に初めて助けられました
レベル21か…
そして再開
1Fでレベル20まで上げました
これなら、いけるか?
その後も冷静にいきました
つるはし⛏+3に予備のつるはし
ころばぬ先の杖
そしてモンスターをまずそうなおにぎりに変える
デロデロの湯を複数所持し食料確保
万全の状態で10Fへ。
ちなみに2F以降で多用したワナは「バネ」です
ピンチになったらとりあえずワープしていました
ついに、10F到達
達成感がありました
ワナ師の腕輪の所有を村長から認められます
アンタ中腹まで来れたのかよ
3・おまけ:そして最果てへの道へ…(まさかおまけになるとは…)
ついに最果てへの道到達
やる前はこちらをガッツリ記事にしようと思いましたが
想像より遥かに中腹の井戸が難しかったので予定変更しました
最果てへの道の記事はまたいつか書きます
おためしでやってみました
はい。
6F到達まで武器防具なし
こんなんでどうやって攻略するんだよ!
ランダム要素があるだけで、
運ゲーではないと思います
・あとがき-中腹の井戸10Fキツい&今後シレンでやりたい事-
やっぱりシレン2は
おもしろいですね!!!!
昔からシレン2大好きだった私は
ローグライクが好きなのだと思っていました
が、近年他のローグライクをいくつかやってみて
確かに面白いけど何か物足りない
今回もう一度シレン2をやったら
やはり、ローグライクではなく
シレンが好きなのだと思いました
ローグライク自体もおもしろいですけど。
私がポケモン不思議のダンジョンシリーズを
始めたのは
難しいと噂される
そこまで苦戦せずにストーリークリアできたのは
昔からシレンのストーリーをやっていたからだと
思います。
ネットでシレン2は初心者向けとよく言われていますが
「ストーリーは」初心者向けの間違いですね
中腹の井戸10F到達を余裕でクリアできる
不思議のダンジョン初心者がいたら
ただのすごい人です
もしもシレン2のリメイクが出るなら
最果てへの道挑戦ハードルを下げて欲しいです
中腹の井戸10Fはキツすぎる
その分
達成感はありますけど
また、もしシレン2のリメイクが出るなら
クリア前ダンジョン(山道超級)や
持ち込み可能ダンジョンを増やして欲しいです
現状クリアまで上級の繰り返しですし
持ち込み可能な99Fダンジョンが開かずの間だけでは
少し物足りなく思います
さて、もうすぐシレン2も20年。
未だに最果てへの道はクリアできませんが
気長にやります
神社の隠し穴クリア
開かずの間99Fとかに挑戦したいです
中腹の井戸制覇もいつかしたい…
とりあえずまずはシレン5終わらせて
もっと不思議に挑戦したり
シレン4のもっと不思議に挑んだり
シレン3でアスカに再会したり
やりたい事がシレンだけでたくさんあります
1000回遊べる積みゲームがこんなにも。
うれしい悲鳴です
他のローグライクゲームも、もっとやります
最後にひとこと。
風来のシレン6はまだですか?